
団体概要
インターカルチュラル・アソシエーション・オブ・ジャパン(ICAJ)は、日本に住む外国人の生活支援とサポートを目的として、2025年に設立されました。
ICAJは、文化の違いへの適応や制度的な壁の克服といった外国人特有の課題に寄り添い、新しい環境でも安心して楽しく生活できるよう、言語・生活・精神的な側面から幅広くサポートしています。
さらに、単なる「支援団体」ではなく、誰もが家族のように支え合えるコミュニティをつくることを目指しています。
-
日本語・英語を中心とした語学支援
-
異文化交流イベントや多文化コミュニティづくり
-
公正な待遇を目指すアドボカシー活動
-
相談やメンタルサポート
これらの活動を通じて、外国人住民と日本人双方が理解し合い、共に成長できる社会を築いていきます。
👉 ICAJは「参加する人」すべてで育てていくコミュニティです。
イベント参加、ボランティア、企業とのコラボレーション、寄付――関わり方は自由です。
小さな一歩が、社会を変える大きな力になります。
ビジョンと使命
ビジョン
ICAJは、すべての人が互いに学び合い、支え合い、尊重と愛に基づいた社会を築く「ひとつのコミュニティ」として共に立つ日本を目指します。
ミッション
ICAJは単なる団体ではなく、家族のようなコミュニティです。
外国人が直面する3つの大きな課題――
-
言語の壁
-
孤独や疎外感
-
差別や不平等
これらは一人では越えられません。だからこそ、私たちは言語支援、文化交流、心のケア、そして「つながり」を通して、誰もが安心できる場を提供しています。
そして大切なのは、一人ひとりの参加です。
誰もが少しの勇気を出して、話を聞く、助け合う、尊重する――その小さな積み重ねが、日本をより包括的で温かい社会に変えていきます。
👉 どうか、私たちと一緒に歩んでください。共に未来を築きましょう。
創設者メッセージ
日本で生まれ、北米で育った私は、移民が新しい文化や社会に適応する際に直面する葛藤や課題を深く理解しています。14歳でアメリカとカナダに移住し、30年以上を海外で過ごす中で、マイノリティとして生きることの難しさや孤独を身をもって経験しました。
公平性・多様性・インクルージョン(EDI)への強い思いから、私は著書『Voices Unheard』を執筆し、職場での偏見や制度的障壁を乗り越えた自身の体験を多くの方々と共有してきました。
カナダでは、青少年スポーツ団体の会長や役員としてリーダーシップを発揮し、またカナダの大学で約4年間ファンドレイジング業務に携わった経験から、NPOの在り方や活動、募金運動の構造・運営について深い知識を得ることができました。また、過去にはマーケティングマネジャーとして働いた経験もあり、これらの経験を活かして団体運営に多方面から貢献できると確信しています。
そして今、日本に戻り、在日外国人として同じような困難に直面している方々の力になりたいという思いから、Intercultural Association of Japan(ICAJ) を設立しました。
ICAJを通じて、在日外国人の皆さんが日本で温かく迎え入れられ、適切なサポートを受け、自分らしく力を発揮できる環境を作るお手伝いをしていくことをお約束します。

Lena Imada / イマダ レナ
一般社団法人ICAJ 創設者 / 代表理事
起業家|日英翻訳スペシャリスト|著者 | ファンドレイジングスペシャリスト|
EDI (公平性・多様性・インクルージョン) 推進者


Mariko Shimizu / 清水 真理子
Shigeki Imada / 今田 茂樹
一般社団法人ICAJ 理事
一般社団法人ICAJ 共同創立者 / 監事

Sara Kondo / 近藤 紗果
一般社団法人ICAJ 理事
